おかしもち・避難訓練のこと

こんばんは。ひだまり保育園エンチョーダンジョーです。

今回のブログ記事は、

調理助手の宮ちゃんが書いてくれました。

内容は、給食の話…ではなく、避難訓練のこと。

どこの認可外保育園でも まじめにやっている「避難訓練」

もちろんひだまりも毎月やっているのですが、

なかでも「豪雨災害」に対する避難訓練は力を入れています。

2018年7月 矢野を襲った豪雨災害。

町内で10人を超える方が亡くなり

ひだまりの園児の家庭も、職員の家庭も被害に遭いました。


だから、本気の豪雨災害避難訓練を 5月と6月2回行います。

では、給食の先生からみた 

ひだまりの避難訓練の様子を どうぞ♪





ひだまり保育園の避難訓練。 

 5月に豪雨災害の避難訓練をしました。

 給食のほそこと私も調理の手をとめて参加します。


 大人も子供も

着替えやお茶の入ったリュックを背負い、

その上からカッパを着ます。 

そして、避難場所の矢野小学校体育館まで実際に歩いて行きます。

(こすずめさんはカッパを着て保育車で移動します)


 事前に説明もあるので、

皆騒いだり走ったりしません。

カッパを着て暑くてもグズグズいう子もいません。


 小学校の門を開けて下さる先生にも、

自然とお礼が言えます。 


そうして、無事到着です。 


子供達、とっても上手に避難訓練できてる! 

 ひだまり保育園では、

毎月1回地震や火災、不審者等、何かしらの避難訓練があります。  


子供達が安全に避難できるようにするため。  

大人が的確な対応ができるようにするため。 

です。


 大人なら、カッパを着て移動するだけ…

と思うかもしれません。

が、幼児さんと乳児さんもいます。

もしもの時に、何の準備もしていなかったら…

不必要に不安を増やしてしまうかもしれません。 

だから、そうならないように、

まずは落ち着いて動けるように、

何度も練習をしています。 


そのおかげか、ひだまりの子供達は

避難訓練が大事なことだと理解していて、

騒いだり、ふざけたりしないのだと思います。 


もし、本当に子供達が不安になることがあったとしても、

 皆さんご存知の通り、

ダンジョーさんを筆頭に

少々の事では動じない先生がそろっているひだまり保育園。

そこは心強い! 


それに、この前は

小雨の日にカッパを着てお散歩もしていました。


普段の生活でカッパにも慣れておくという意味もあるのかな?


 今の世の中、

大人でも子供でも

自分で自分の身を守る事を学んでおくことは必要ですよね。


 ひだまりでは「おかしもち」を合言葉に 

大人も子供達もみんな真面目に避難訓練に取り組んでいるのです。



一人の人間に1つだけの それは命

そんな歌がありました。

私たち保育園の仕事の一番大事なことは

お預かりしたこどもさんたちを

元気にお家に帰すこと。

それ以上大事なことは絶対ない。

そんな風に考えながら 避難訓練をしております。


昨年一昨年と大好評をいただいた

ひだまりオンライン講座。

子育てだけでなく、人が生きていく上で大事にしたいね~というお話しを

18本の動画に 熱くこめています。

ぜひご試聴ください♥

残り1月半となりました、こちらの動画は

おまけ動画もついて 500円と超お得です。

エンチョーダンジョーの太っ腹(事実、腹がでかい)企画!

お安いですが、中身はとっても充実しております。

ひだまり保育園では引き続き園児を募集しております。

気になるな~という方はぜひお電話いただいて

見学をしてみてください!

ひだまり保育園*安藝里山保育

広島市の東の端っこ 矢野 にある 認可外私立保育園です。 民家を利用して、 40人程度の小集団で暮らしています。

0コメント

  • 1000 / 1000