ここ、本気ですわ *みんなの記事 千香コーチ

ひだまりに関わってくれてる人たちにとって
ひだまりは、どんな場所に見えているのか?
その謎を解くこのシリーズ💞💞

今回の記事は
年長年中クラスと
卒園児
それぞれ月に1度
コアトレーニングの教室をしてくださっている
千香コーチです。

いや、正直に言いましょう。
他所では千香コーチって呼ばれてるしってるけど
うちの園では「千香ちゃん」呼ばわりしています…😁💞

エンチョーダンジョーが弟と呼ぶ
美人でスポーティな千香ちゃんには
ひだまりはどんな風に見えてるのかなー

🌳🌳🌳🌳🌳

私の子ども3人の通ったのは幼稚園でした。
ひだまりとどこが違うかな?と
考えてみると

やっぱりひだまりは
先生方の本気度が違う!!

その一言につきます。

こどもたちに
その場だけなんとかするとか、
何時間後には…とか、
明日は…ということだけじゃない。

こどもたちの
何十年先のことまで考えてる。
そう思える園です。


どこでそう思うのかというと、
小さなことの積み重ね、
経験値を渡しておられる
というところです。

毎日どろんこになるまで遊ばせてくれて、
歩く。歩く。歩く。
人間にとって、歩くのが
1番の基本の運動です。
山での危険だけでなく、
車の行き来もあるので、
先生方の注意力は半端ないかと。
でも、
子どものために
歩いて歩いて
山という最高で最強の遊び場へ行ってくれる。
安全第1で、
その中でいろんな経験をさせてくれる。
そこで得られる経験値は
それはほんとにすごいだろうなと
思います。

こどもが遊べば
服は汚れる。当たり前ですよね!
ひだまりでは、
着替えも、見ていると笑えてくるほど
一日に何度も何度もしています。

我が家の通った園は
少し汚れただけで、
「すみません。こんなふうに汚れまして。。。」と言われていました。
私にしたら、
汚してええ服しかもってへんわ!😂
もっと汚してもらって構わんし!
てか、もっと汚れるほど遊ばせて!って感じでした。

でも、
ひだまりの保護者さんたちって
それだけの服を毎日洗濯されてはるんですよね。
頭が下がります!

そして、
その幼稚園では、
全力で遊ぶというより、
全力でひたすら待機するという、
謎の現象もありました。。

それを知ったのは
3番目の子が卒園の謝恩会の係をした時
つまり初めてその園に足を踏み入れて
数年後のことでした。

ご飯食べ終わったら
帰る準備して
ひたすら、リュック背負ったまま
玄関で待つんです😱

そして、その時動き回ったら、
ダメな子のレッテルをはられます。
😎
あっ!それ我が子のことです笑笑 

ひだまりでは、
こどもら ずっと動いてます!
でも、避難訓練とか
先生の話を聞いてるときとか
必要な時にはじっと話をきく。
でも、動いてしまう子は
動かずにいられるように
先生がそっと助けているんですよね。


それから、
普段、コアトレの教室をさせてもらっていて
たくさんの親子さんとの
素敵な出会いがあります。
その中で感じていることなのですが、


いろんなことが起きたとき、
大人が解決するほど楽なことはないですよね。。

でも、
ひだまりの大人は
こどもと一緒に考える。

ずっと、見守るというのとも
ちょっと違う。

きっと
その日のカリキュラムは決まっている中、
それをおしてでも
何かおこれば、
みんなで解決策を探っていく。

最近、
こどものいいところ伸ばしましょう!
ってよく聞きます。

でも
それと似ているので
こどもの好きにさせていいよ
ってところもある。。。


好きにして良いよではなく、
「自分はこうしたい。
でも今はどうするとき?」
を経験させてくれる場所。
それがひだまり保育園だと思います。


あとは、
広島弁?!
矢野弁?!で
面白くて笑う時も、叱られる時も全力笑笑
はじめてひだまりに行った日、
「そこ!なにしょーるんねぇ😤」の言葉に
それ言ったの自分かと思い
背筋が凍りついたのを思い出します🤣
なんにせよ、
一日中本気しかないのが
ひだまりだなって思います。



🍀🍀🍀🌈☀️
千香コーチありがとうございました!
ひだまり保育園
現在園児募集中❣️
お問い合わせ・見学のお申し込みは
(082)888ー6221 まで!


ひだまり保育園*安藝里山保育

広島市の東の端っこ 矢野 にある 認可外私立保育園です。 民家を利用して、 40人程度の小集団で暮らしています。

0コメント

  • 1000 / 1000