少しずつ 自分たちでも
この年末、「ええがに(うまいこと)写真撮るねえ」と笑われながらも
新しくついた回廊の全容が見えるように撮ったこの1枚。
話題にしていただけているようで うれしいです。
ひだまりは、毎年毎年
コツコツと、古い民家(決して古民家ではない)に手を入れて改築を続けています。
お願いしているのは「自然工房 縁」の棟梁
清水大介さん。
いつものことですが、リンクはっときます!
改築・新築をお考えのみなさん、大介君に頼むのがいいですよ。
で、大介君とお弟子さんのおきくんに すっごいお世話になっておるわけですが
園舎っちゅうのは、お部屋だけじゃ成立せんのですよ。
例えば 園庭。
うちはほんとに猫の額のような庭なのですが
幸い 川沿いに遊ばせている土地がありましたので
がらくた原っぱ と名付けて、第2園庭として使っています。
このがらくた原っぱを もっとたのしい場所にしてね♪って
このクリスマスには
サンタクロースから でっかいでっかい贈り物が届きました。
このでっかくて重たいヒューム管を
がらくた原っぱに設置する、
その名も
「どっか~~ん!大作戦!」が先週末行われました。
わっせわっせわっせわっせと ひたすら腰を酷使して運びおろし
(がらくた原っぱへの階段は
階段そのものが手作りなので、非常に不安定~!
そして
土嚢袋でとりあえず固定。
塩ビの角で頭や手足を切らないように
保護クッションを貼り付けようとしたとき
A父さんが「ダンジョーさん、カッターがありますか?」と切り出されました。
はい。そうです。
みなさんが想像したカッターです。
どうするのかと思ったら
刃を長く出して 両手で持って
かんなのようにして角を落としていこうというアイディア。
クッションが取れてしまったときに、
ケガするリスクを少しでも低くしましょう との提案。
すごいねええ。感動したよ~!
カッター
電動グラインダー
電動サンダー などを駆使して
こどもが持ったり、当たったりしそうな部分の角落としが終わり、
クッションを無事装着!
その後は、駐車場の白線が薄くなってしまっていたのでペンキの塗り直し!
プロにも頼むけど
自分たちでもできること、いっぱいあるよね。
さて、がらくた原っぱのヒューム管は
見つけたとたんに 全速力で走っていき
すかさずくぐる!
2本に別れているので、
上を通って「どっしんじゃんけん」したり
上に座って「お弁当食べたいねえ」と言ってみたり。
そのうち ここでコンサートが開かれたりするかも!?
0コメント